雑記 08/01/18 試験1日目
初日の今日は、英語と離散数学の2つのテストが。
いきなり、山場ですね・・・
正直言って、昨日テスト問題を言ってもらわなければ、かなり危なかったです・・・
まぁ、それでも、ギリギリなような気がするけど・・・
どちらも、あまり自信はないです・・・
で、ここからは昨日言っていたショッキングな出来事について書きたいと思いますが、長くなりそうなので、先にWeb拍手の返事をします。

Web拍手コメント
>ショッキング!?いったい何が!?
まさか、3つもこんなことが起こるなんて・・・
>大学で留年なんてなったら金が馬鹿になんないからね~
そうですねぇ~。
なんか、嫌な予感がしますが・・・
>シャナ二期になってから池の扱いが泣ける(笑)
確かに(笑)
ここからが、ショッキングな出来事についてです。
いつものように、25時からBS-iのCLANNADを録画予約していたんですが・・・レコーダーのタイトルリストがいっぱいですとか言われて、録画に失敗しました・・・orz
HDDの空きはまだ十分あるのに・・・
どうやら、HDDの容量とは関係なく200本くらいしか録画しておけないようです。
そんなん、しらねーよ・・・
まぁ、奇跡的に録画が実行されていないことに気付いたので、見逃すってことはありませんでしたが。
あぁ~・・・コレで、全話録画と言う計画が・・・
全話残しておきたかったなぁ~・・・
「いいや。コレもいい機会だ!!」と思って、ネットでDVD注文しちゃいましたけど。
そして、25時35分からは、シャナがあって、それはいつも自室のPCで録画しているんです。
いつもは、その時間には確実に部屋にいて、PC起動させているんで、問題ないんですが、昨日はさっきのハプニングがあり、CLANNADをリアルタイムで見ていたため、シャナの時間までにPCを起動させておくことができませんでした。
でも、PCって賢いですね。
ちゃんと時間になったら、勝手に起動していました。
それで、本来ならWindowsが立ち上がって、自動的に録画が実行されていたんでしょうが・・・ここでまたハプニングが。
私のPCの場合、
PCの電源が入る→ブート画面になって、OSを選択する→数秒間何も操作しなかったらLinuxが起動する
と言うことで、勝手にLinuxが起動していて、シャナは録画されてませんでした・・・
こんなことなら、Windowsが自動的に立ち上がるように、設定しておけばよかった・・・
でも、ブート画面の設定の仕方、よく分からないんですよねぇ~。
Vine Linuxだと、簡単に設定できるんですが、Ubuntuはどうやったらいいのか、よく分かりません。
なんか、バージョンアップをするにつれて、ブート画面に選ぶ項目が増えるし・・・
と言うことで、シャナの録画にも失敗して、落ち込んでたら、26時半からのラジオを聴き逃がしました・・・
なんて、ついてないんだ・・・
- 関連記事
-
- 雑記 08/01/20 DVDきたよ!! (2008/01/21)
- 雑記 08/01/19 センター試験 (2008/01/20)
- 雑記 08/01/18 試験1日目 (2008/01/19)
- 雑記 08/01/17 補講3日目 (2008/01/18)
- 雑記 08/01/16 補講期間2日目 (2008/01/17)